検索結果
空の検索で12件の結果が見つかりました。
- 動物病院業界の財務分析指標
業種別審査事典という本があるのはご存知でしょうか。今日はその中から、動物病院業界の財務指標について簡単にご紹介したいと思います。(出典:第15次業種別審査事典)動物病院の経営がどのような状態にあるのか、1つの指標になると思います。 まずは貸借対照表から。 2022年動物病院806件の平均データです。 単位:千円 全企業 黒字企業 全企業 黒字企業 流動資産 39,919 49,386 流動負債 16,579 18,511 固定資産 53,101 62,527 固定負債 34,833 37,538 純資産 41,694 55,973 総資産 93,108 112,022 動物病院業界は純資産は増加傾向であり、企業数や平均従業員数も増加しているのが特徴です。 次は損益計算書を見てみましょう。 単位:千円 全企業 黒字企業 売上高 102,163 119,619 売上原価 28,217 32,623 売上総利益 73,945 86,995 販売費・一般管理費 68,487 78,072 営業利益 5,457 8,922 経常利益 6,567 10,169 税引前当期純利益 6,117 10,157 売上高も基本的には増加傾向にあるようですので、業界全体としては成長が堅調に推移していると考えて良さそうです。動物病院業界の特徴として、設備投資負担が大きくなりやすい傾向があり、過剰投資に注意が必要です。経営体力や収益力に見合う投資かどうか見極めることが重要です。 B/SやP/Lは病院の規模によって値が大きく変わりますので、次に代表的な経営分析指標を見てみます。これらの値は規模による影響を大きく受けませんので、病院の経営状態を評価する良い指標になると思います。 全企業 黒字企業 総資本営業利益率(%) 5.9 8.0 売上高営業利益率(%) 5.3 7.5 総資本回転率(回) 1.1 1.1 1人当たり売上高(千円) 11,697 12,201 自己資本比率(%) 44.8 50.0 流動比率(%) 197.0 222.0 損益分岐点売上高(千円) 93,259 105,828 売上高営業利益率などは経営状態を簡便に評価する良い指標になると思いますので、ご参考になさってください。 第15次業種別審査事典に記載されている経営改善のポイントとしては ①情報発信 ②M&A ③SDGs ④DX が記載されています。どの業界にも共通するポイントだとは思いますが、当たり前のことを確実に実行していくことがとても大事なことなのだろうと、改めて思いました。
- 中小の動物病院が獣医師を採用するには
—「学び重視型」と「働き方重視型」の2タイプで考える— いま、獣医師採用が難しい理由 動物病院業界では、獣医師の採用に悩む経営者が増えています。かつては自院のホームページで求人を出せば応募がありましたが、現在は人材紹介エージェント経由の採用が主流になり、中小の動物病院ほど採用が難しくなりました。 本記事では、エージェントに過度に依存せず、自院の魅力を高めて獣医師を確保するための考え方を、私自身が獣医師の視点から整理してお伝えします。 求職者は大きく「2タイプ」 獣医師が動物病院を選ぶ基準は、主に次の2つのパターンに分かれます。 1)学び重視型(卒後まもない時期) 目的:知識・技術の習得、経験を積むこと 重視点:症例の多様性、教育体制、指導・フィードバック、学会発表の機会 比較的重視しない:初期の給与水準、細かなシフト条件 この段階では、給与や勤務時間よりも「いかに多くの知識や経験を得られるか」が重要な判断材料となります。幅広い症例を経験できるか、指導体制が整っているか、学会や研究会への参加や発表の機会があるかといった点が魅力になり、応募の動機につながります。病院としては、実際に学べる環境を可視化して示すことが大切です。例えば、症例数や得意分野を具体的に示したり、先輩獣医師がどのように指導しているかを紹介したりすることです。また、学会や研究会での発表実績を発信することも効果的です。こうした実績は「ここで働けば成長できる」という安心感を与えるだけでなく、病院自体のPRにもつながります。 2)働き方重視型(経験者・家庭持ちなど) 目的:安定した働き方と収入、裁量・専門性の活かし方 重視点:勤務時間・日数・給与・オンコール体制・残業の有無、柔軟なシフト 比較的重視しない:基礎的な教育(すでに自学自習で補える領域) この段階では、勤務日数や勤務時間、給与といった条件面が最優先されます。もちろんすべての病院が高額な給与を提示できるわけではありませんが、その場合でも勤務時間や日数に柔軟性を持たせることで魅力を高めることが可能です。たとえば、週三日の勤務や短時間正社員制度、オンコール免除といった働き方を提案することによって、求職者にとって「自分の生活に合った働き方ができる病院」と感じてもらえます。また、給与や勤務条件については、曖昧にせず数字で明示することが信頼につながります。 タイプ別アプローチ A. 学び重視型への訴求 ポイントは「ここでどれだけ成長できるか」を具体的に見せること。 学べる環境を“可視化”する 週次カンファレンス、症例検討会、OJTの流れ 先輩獣医師の指導体制(メンターの担当制・評価とフィードバック頻度) 学会・研究会での発表実績を紹介 自院の採用ページを充実させ、症例や教育体制、勤務条件などを具体的に紹介することが欠かせません。見学や実習を常時受け入れる体制を整えれば、病院の雰囲気を実際に感じてもらえるため、応募につながりやすくなります。さらに、学会や研究会での活動を積極的に発信することも有効です。 B. 働き方重視型への訴求 ポイントは「条件のわかりやすさ」と「柔軟性」。 柔軟な勤務設計 週3~4日勤務、短時間正社員、時短・固定シフト、オンコール免除枠 夕方まで勤務/土日どちらか休み等、生活リズムに合わせた選択肢 報酬と評価の透明化 固定給+インセンティブ(手術件数、売上割合、指導・発表貢献など) 残業代支給の方針、有給取得率、賞与基準の明記 「短時間でしっかり稼げる」モデルの提示することが重要です。仕事以外の様々なライフイベントが重なる時期ですので、そういった方々の気持ちに寄り添える環境が整っていることをアピールすることが大切になります。また、条件提示は最初から正直に行い、数字でしっかり示しておきましょう。最初から条件を示すことで他所と比較されることが懸念されますが、この部分を曖昧にしておくと、そもそも病院を選んでもらえないことになってしまいます。 エージェントに頼らず採用力を上げる 若手獣医師には「ここでどれだけ学べるか」という成長の設計図を示し、経験者には「生活に合った柔軟な働き方ができる」という条件を明示することが大切です。中小の動物病院であっても、この二つの方向性を意識した工夫を行えば、新しい人材を確保する道は十分に開けてきます。 学会・研究会での発表実績の発信は、学びの場としての魅力と病院PRの両立に大変有効です。また、勤務日数・時間の柔軟設計や「短時間で収入を得やすい枠」の用意は、経験者層の関心を高めることにつながります。待ちの姿勢ではなく、積極的な情報発信によって、獣医師採用に結びつくことを願っています。 次回は、「獣医師に長く働いてもらうための定着・育成の仕組み」について掘り下げます。引き続きご覧ください。
- 働くスタッフが迷子になっていると感じることはありませんか?
これは多くの場合、それはスタッフ自身が日々の仕事で何をすればよいのか分からなくなっている状態です。私自身もかつて働いていた職場で、同じような経験をしました。毎日働いてはいるものの、自分の仕事が組織の中でどのような役割を果たしているのか、自分の業務がどのように世の中に貢献しているのかが全く分からない状態でした。 このような状態が生じる大きな要因の一つに、会社や組織がスタッフに組織目標を明確に伝えられていない、または理解させられていないことが挙げられます。組織のビジョンや目標が伝わっていなければ、スタッフは何を基準に仕事を進めていけば良いのか分からず、迷子のような状態になってしまいます。分かりやすい例としては、船の船長が目的地を定めずに、「よし!みんなとりあえず海に出て頑張って進んでいこう!」と言っている状態です。 組織目標をスタッフにしっかりと伝達し、その目標を踏まえてスタッフが自らの目標を設定し、日々の業務に取り組むことが重要です。これは一見当たり前のように思えるかもしれませんが、実際には十分に実践されていないケースが少なくありません。 組織目標を定めることは、会社や組織の成長にとって不可欠ですが、それだけではなく、スタッフ自身の仕事へのモチベーションを高めるためにも非常に重要です。目標が明確になり、自分の仕事が組織全体や社会にとってどのような意味を持つのかが理解できるようになれば、スタッフはより主体的に業務に取り組むことができます。 したがって、経営者や管理職の方々は、組織目標を明確にし、それをスタッフに適切に伝えることを意識することが大切です。スタッフが迷子にならず、やりがいを持って働ける環境を整えることが、組織の成長にもつながるのです。
- モヤモヤを形にするお手伝いをします
事業を運営していると、「こうしたい」という漠然としたアイデアはあるものの、それをどのように実現すればよいのか、あるいはその考えが本当に最適な解決策なのか、自信を持って判断できないことがあると思います。そうした悩みを抱えたまま、日々の業務に追われ、つい後回しにしてしまうことも少なくありません。 私は、そうした事業主の皆様の頭の中にあるモヤモヤを整理し、具体的な形にするお手伝いをいたします。 例えば、企業の理念やビジョンを明確にし、それを社内で共有できる形にすることで、組織全体の方向性を統一することが可能になります。また、事業計画や経営戦略の策定をサポートし、会社の成長に向けた具体的な道筋を描くこともできます。 さらに、従業員の年間目標を設定し、育成方針を明確にすることで、社員の業務に対するモチベーション向上やスキルアップにもつなげることができます。組織全体の共通認識を持つことで、経営の一体感が生まれ、より強い組織づくりが実現できます。 まずは、皆様が抱えている課題やお考えをお聞かせください。そのモヤモヤを解消し、具体的な形にするためのお手伝いをさせていただきます。
- ゾウの気持ち
動物園で働いていた頃、ゾウの心拍数をリアルタイムで計測する研究を行いました。もとは人間用ですが、動物の体に付着させて心拍数を計測する器具を企業からお借りして実験を行いました。 その結果、ゾウの心拍数は周囲の状況に大きく影響を受けることがわかりました。 たとえば、私が注射針を持ってゾウに近づくと、心拍数が急激に上昇します。しかし、採血を行い、針を抜いた後に止血をしている間は心拍数が下がり、その後、私がその場を離れるまで心拍数が低い状態が続くことが確認されました。 また、レントゲン撮影の際にも同様 の傾向が見られました。撮影機材の準備をしている間、ゾウの心拍数は大きく上昇しましたが、撮影が終わり、私たちが撤収すると、再び心拍数が落ち着くのです。 この研究から、ゾウは周囲の人間が「自分に何かをしようとしている」ことを察知し、それが痛みや不快感を伴う可能性がある場合、心拍数が上昇し緊張していることがわかりました。 ゾウの健康管理や福祉を考える上で、彼らのストレス反応を理解することは非常に重要です。今後もこうした研究を活かし、よりストレスの少ない環境を整えることが求められます。
- 横浜のタヌキの疥癬
今回は下記の論文の概要をご紹介します。 Epidemiology of sarcoptic mange in free-ranging raccoon dogs (Nyctereutes procyonoides) in Yokohama, Japan. Veterinary Parasitology: 2013, Jan16;191(1-2):102-7. 横浜、横須賀、三浦、鎌倉、葉山、逗子などの地域に生息するタヌキでは、寄生虫疾患である疥癬が広く蔓延しています。横浜市の動物園では1980年代から野生傷病鳥獣保護事業を行っており、その記録から1980年代後半から1990年代前半にかけてタヌキの保護件数が急増したことが分かりました。当初は交通事故が主な理由でしたが、1990年代前半以降は疥癬による保護が急増し、現在ではほぼすべてが疥癬に関連しています。この感染拡大は、まず鎌倉市で始まり、その後横浜市南部から北部へと広がりました。この背景には、タヌキの生息数増加や、住宅開発による生息地の縮小で密度が高まり、疥癬の感染爆発が起こった可能性が考えられます 。結果として、横浜市のほぼすべてのタヌキが疥癬に罹患する深刻な状況となっています。
- ヒューマンエラー防止の重要性と動物飼育現場での対策
動物園の飼育現場では、人によるヒューマンエラーが重大なリスクを招くことがあります。例えば、獣舎の鍵のかけ忘れやゲートの閉め忘れによって、動物の逸走や他者への危険が生じる可能性があります。これらの「うっかりミス」は誰にでも起こり得るものですが、その影響は深刻です。 こうしたリスクを最小限に抑えるために、いくつかの施策が有効です。一つは「指差呼称」の徹底です。作業ごとに手順を声に出し、指差し確認を行うことで、無意識のミスを防止します。もう一つは「チェックリスト」の活用です。作業前後に確認すべき項目を記載したリストを用い、手順を確実に実行する仕組みを整えることが重要です。また、定期的な研修やシミュレーション訓練を実施することで、緊急時の対応力も向上します。最も大切なことは、これらの事項を組織ぐるみで取り組めるようになることです。 ヒューマンエラーを完全に防ぐことは難しいですが、意識と仕組みを改善することで、大きな事故を未然に防ぐことが可能です。安全な飼育環境の維持は、動物と飼育員、そして来園者の安全を守る重要な要素です。
- 事業計画書作成の重要性
中小企業における事業計画書作成の重要性 中小企業にとって事業計画書は、単なる書類ではなく、経営を成功に導くための羅針盤です。特に変化の激しい現代社会では、適切な計画を立てることが企業の持続的成長に欠かせません。 事業計画書には、目標設定、マーケティング戦略、財務計画などが含まれます。これにより、企業の現状を把握し、将来の方向性を明確にできます。また、銀行や投資家への資金調達の際にも、説得力のある計画書が信頼を生み、交渉を有利に進める助けとなります。 さらに、計画書を作成するプロセス自体が経営者にとって貴重な学びの機会です。市場調査や競合分析を行うことで、経営課題を再認識し、新たな解決策を見出せることも多いです。 事業計画書は「作って終わり」ではありません。定期的に見直し、必要に応じて更新することで、環境の変化にも柔軟に対応できます。中小企業においては、計画的な経営が成功への第一歩です。 信頼と未来を築くために、事業計画書の作成をぜひ実践してください。
- サイの研究論文の紹介
Zoo Biology誌のweb記事より紹介です。「Exploring Serum Ferritin's Connection to the Acute Phase Response in Zoo-Managed African Rhinoceroses(動物園で管理されているアフリカサイにおける血清フェリチンと急性期反応の関係を探る)」という論文です。 血清フェリチンは体内の鉄分を貯蔵する指標、血清アミロイドA(SAA)は炎症反応時に増える物質、セルロプラスミン(Cp)は鉄代謝に関わるタンパク質です。本研究では、クロサイとシロサイを対象に、これらの関係を調査しました。クロサイではフェリチン濃度が健康状態や炎症反応と関連せず、急性炎症以外の原因で高値になる可能性が示されました。一方、Cpは健康状態の評価に有用とされ、動物の健康管理に役立つ可能性があります。 クロサイとシロサイの血清フェリチンとセルロプラスミン活性の相関に種特異的な違いが認められた点が興味深いです。特にクロサイにおいて、急性炎症以外の要因が高フェリチン濃度に影響を与えている可能性は、飼育環境や栄養状態など、より広範な要因を探る重要性を示唆しています。動物園動物の飼育・健康管理を考えるうえで、1つの指標になりそうです。
- ヒューマンエラー対策の重要性
病院や企業では、ヒューマンエラーの対策が業務の効率化と安全性向上に重要です。医療現場ではエラーが患者に深刻な影響を及ぼすことがあるため、特に厳重な対策が必要です。例えば、ある病院で、カルテの入力ミスによる薬の誤投与リスクを減らすため、医療スタッフ間での「声かけ確認」を導入しました。医師が処方を決めるとき、看護師と再度内容を確認し、双方が一致していることを声に出して確認する方法です。これにより、認識の違いや確認漏れが減少し、患者の安全が確保されるようになりました。 また、事務作業においても、単なるミスが大きなトラブルに発展することがあります。例えば、振込業務の際には、振込内容を第三者がチェックする「相互チェック」を実施することで、振込先や金額の間違いが事前に防がれます。このように、システムだけに頼らず、スタッフ同士が協力して確認し合う体制を構築することで、ヒューマンエラーの発生率を下げ、信頼性の向上にもつなげることが可能です。そのためにも、組織のありようの見直し、組織文化を醸成していくことが大切になります。時間はかかりますが、取り組まなくてはならないことです。 4o
- 組織における理念の重要性
組織が目指す方向性を明確に示す「理念」は、組織の基盤として重要な役割を果たします。理念は、組織の価値観やビジョンを体現し、社員全員が共通の目標に向かう指針となります。理念が明確でない場合、組織の方向性が曖昧になり、社員の意識が分散しやすくなります。特に中小企業では、理念が従業員のモチベーションに直結し、組織の結束力を高めます。理念があることで、社員一人ひとりが「なぜ働くのか」を理解し、主体的に行動するようになります。さらに、理念は顧客や取引先との信頼関係を築く際の重要な要素ともなり、持続的な成長を支える基盤となります。
- HPを開設しました!
自己紹介中心のHPです。自分の今までの経歴を振り返り、それらを入力するのに一苦労。「あ、これもあったね」、「お、これが抜けていた」とあれこれしていたら、無茶苦茶疲れました。できる限り更新して、有益な情報を提供できるように頑張ります! 今後ともよろしくお願いします。